Skip to content
Top » Blog-Archive » WordPress » WordPress に「Themify テーマ」をオススメする理由 

WordPress に「Themify テーマ」をオススメする理由 

WordPressを使用してプロフェッショナルでユーザーフレンドリーなWebサイトを構築しようとしている場合は、用途が広く、カスタマイズ可能で、使いやすいテーマを利用することが最も効率的にそれを実現できます。

そこでエジカルがオススメしているのは、Themify テーマです。

Themify テーマは、市場で最も人気のあるWordPressテーマの1つです。 幅広い機能とカスタマイズオプションがあり、ブログ、eコマースサイト、ビジネスWebサイトなど、あらゆる種類のWebサイトに最適です。

この記事では、エジカルお勧めのWordPressテーマ、「Themify テーマ」をおすすめする理由について説明します。

Themifyとは 

Themify とは? | WordPressオススメのテーマ

Themify とは、多くの機能を持つWordPressテーマとプラグインを制作する、人気の WordPress テーマ販売会社です。 

Themifyは多数のテーマを販売しており、無料のテーマもありますが、お勧めは有料のTemify UltoraテーマとBuilder Proプラグインの組み合わせです。

購入するプランによりますが、Themifyテーマを購入すると基本的なプラグインも付属しているので、それらを利用し、各要素をドラッグアンドドロップするだけで、コーディングのスキルがなくても動的で様々なデザインのWordPressサイトを作成できます。 

Themifyは2010年以来、117,625人以上の顧客が美しくレスポンシブなWordPressサイトを、コーディング不要で迅速かつ簡単に作成した実績があります。 

人気サイトでも紹介されています 

 

月間アクセス2.8M(約2800万)アクセスされている、人気サイト「wpbeginner」というサイトでも、Themify のTheme(テーマ)やビルダーなどが何度も紹介されています。

wpbignner.comでThemify Ultora themeを検索した画面

197件の検索結果があることから、たくさんの記事で紹介されていることがわかります。

 

例えば、2023年7月28日時点でつぎのようなテーマで紹介されています。

2023’s Most Popular and Best WordPress Themes (Expert Pick)(2023 年で最も人気のある最高の WordPress テーマ (専門家が選ぶ))

44 Best Responsive WordPress Themes(最高のレスポンシブ WordPress テーマ44選)

25 Best One Page WordPress Themes(ベスト 1 ページ WordPress テーマ25)

22 Best WordPress Video Themes(最高のWordPressビデオテーマ22)

※内容は定期的にアップデートされるため、確認するタイミングによっては内容が異なる場合もあります。

個人的に注目なのは、紹介されている記事毎に、Ultoraテーマのイメージ画像が異なる点です。

おそらくライターの方が、「この記事にはこのデザインが最適」という感じでチョイスしていると思うのですが、Themifyのデザインの多様さがよくわかると思います。

Themifyの特徴 

Themifyをおすすめする理由はユニークな特徴があるから | WordPressオススメのテーマ

Themifyをおすすめする理由は、ユニークな特徴があるからです。

Themifyの汎用性と柔軟性 

Themifyテーマは、あらゆるタイプのWebサイトに使用できる多目的で柔軟なテーマです。

ブログ、eコマースサイト、またはビジネスWebサイトを作成する場合でも、Themifyテーマには、ユニークでプロフェッショナルな外観のサイトを作成するのに役立つ、さまざまなテンプレートとカスタマイズオプションがあります。

 

一般的なテーマでは、複数のテンプレートがあっても、そのテンプレート自体をカスタマイズすることは難しいですが、Themifyテーマでは、Themifyのテンプレートデザインのカスタマイズもできます。

ですから、ThemifyテンプレートAとThemifyテンプレートBの一部分だけを組み合わせた、オリジナルのデザインWEBサイトを作ることもできます。 

 

WordPressテーマのテンプレートに満足できない方は、ぜひThemifyテーマを試すことをオススメします。 

 

初心者でも使いやすい 

Themifyテーマは、初心者でも非常に使いやすいです。

例えば、コーディングの知識がなくても各要素をドラッグアンドドロップしてページや投稿を作成できる、ドラッグアンドドロップページビルダー(Themify Builder)があります。

ですから、HTMLやCSSの知識がない人でも簡単にWEBサイトや専用ページを制作することができます。

 

また、デザインセンスの高いテンプレートも豊富にあるので、そのテンプレートを利用すれば、より早くWordPressサイトを制作できます。

さらに、ブランディングやデザインの好みに合わせてテーマ設定をカスタマイズすることもできます。 

 

ホームページを作る知識はないけど、自分でデザイン性の高いサイトを作りたいという方は、WordPressテーマにThemifyテーマを試してみることをオススメします。

レスポンシブ デザイン 

Themifyテーマは完全にレスポンシブです。

つまり、デスクトップからモバイルまで、あらゆるデバイスで見栄えがします。

これは、ユーザーエクスペリエンスと検索エンジン最適化(SEO)にとって重要です。Googleは検索結果でモバイルフレンドリーなWebサイトを優先するようになりました。 

 

さらに、デバイス専用のデザイン設定もできるので、デザインとマーケティングにプラスに働きます。

例えば、モバイルでアクセスしたとき専用のTOP画像を設置することもでき、モバイルユーザー専用のアプローチを行うことができます。

単なるレスポンシブデザインでは満足できない、各デバイス専用のデザインを設定したい方は、ぜひ、Themifyテーマをオススメするので、試してみてください。

SEO最適化 

Themifyテーマは検索エンジン向けに最適化されているため、Webサイトが検索結果で上位にランク付けされやすくなります。

検索エンジンがWebサイトのコンテンツと構造を理解するのに役立つ、メタタグや説明などのSEO機能が組み込まれています。 

 

 また、Googleが検索エンジンのランキング要素にページスピードを採用しているため、SEO対策の一環としても、”読み込みが速い”ということはとても重要です。 

Themifyテーマで作成したWordPressサイトは、ページスピードに優れています。(Google Pagespeed Insightsで90以上のスコア!) 

ですから、ThemifyテーマはSEOに強いテーマと言えます。

 

SEO最適化に優れているWordPressテーマを探している方は、Themifyテーマを試してみてください。

広範なドキュメントとサポート 

Themifyテーマには、Webサイトのセットアップとカスタマイズに役立つ広範なドキュメントとサポートが付属しています。

ナレッジベース、ビデオチュートリアル、専任のサポートチームがあり、発生した問題を解決するのに役立ちます。 

よくある質問 

Q: Themifyテーマは無料ですか?

A: Themifyテーマには、無料バージョンとプレミアムバージョンの両方があります。無料版では機能が制限されていますが、プレミアム版ではすべての機能とカスタマイズ オプションにアクセスできます。

 

Q: 複数のWebサイトでThemifyテーマを使用できますか?

A: はい、複数のWebサイトでThemify テーマを使用できます。プレミアムバージョンには、複数のWebサイトでテーマを使用できる開発者ライセンスが付属しています。

まとめ

結論として、Themify テーマは、WordPressを使用してプロフェッショナルでユーザーフレンドリーなWebサイトを作成しようとしている人にとって優れた選択肢です。

その汎用性、柔軟性、使いやすさにより、Webサイトの所有者や開発者の間で人気のある選択肢となっています。

また、検索エンジン向けに最適化されており、テーマを最大限に活用するための広範なドキュメントとサポートが用意されています。

群集から際立つWebサイトの作成に役立つ WordPress テーマを探している場合は、Themify テーマを強くお勧めします。 

Themifyのダウンロードはこちら

Themifyに興味を持った方は、とりあえず試してみることをオススメします。

下記ボタンリンクから購入していただいた方へは、まだ準備中ですが、LP(ランディングページ)制作などに使える、レイアウトテンプレートをプレゼントします。

今回は以上です。役に立ったと思った方は是非、シェアをお願いします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

エジカルでは、ウェブサイトの運営・活用をサポートしています。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にコメント欄やお問合わせフォームからご連絡ください。

 この記事の編集者 

エジカル伊藤

イトウ・ノブアキ

更始舎(こうししゃ)
デジタルマーケティング講師

複数のサイトを運営しながらSEOやデジタルマーケティングのノウハウをあれこれ実践しています。EDGCALでは制作会社に管理されずに、”ネットで集客する”・”ネットで販売する”・”ネットでファンを増やす”という3要素を満たすホームページ作りをサポートしています。

目次

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA