H1タグとTitleタグは同じでいいのか?と思ったことありませんか? 実は、ワードプレスで記事を作成すると、記事のタイトルに、そのまま、H1タグとtitleタグが自動で設定されてしまいます。
ですから、わざわざtitleタグとH1タグを設定した記憶がない人も多いと思うのですが、SEO対策を考える上で、そのままでいいの?という疑問に今回はお答えして行きます。
さらに、 H1タグとtitleタグの役割、SEOへの影響、そして効果的な使い方について、例を挙げながら解説していきます。
目次
H1タグとtitleタグの役割と違い
SEOにおけるH1タグとは?
H1タグは、ウェブページの主題を示すために使われるHTMLの要素です。
H1タグのHは「heading」の略で、 HタグはH1だけでなく、H2,H3、H4、H5,H6があります。Hタグは数字が小さい方が重要度が高いため、H1タグはその記事の中で最も重要な見出しであり、記事の主題を表すもので、SEOにおいて重要な役割を果たします。
検索エンジンはこのHタグを利用して、ページの内容を理解し、適切なキーワードでページを索引付けすることができます。
titleタグの重要性
Titleタグは、ブラウザのタイトルバーまたはページタブに表示されるテキストで、一般的に記事のタイトルを表すものです。
このタグはSEOにおいて非常に重要であり、Googleなどの検索エンジンがウェブページのランキングを決定する際の重要な指標の一つです。
titleタグは、検索結果においてユーザーにページの内容を伝え、クリックを促す役割も担っています。
H1タグとtitleタグのHTMLでの書き方
それぞれ、HTML上では次のように書きます(コーディングします)。
<! -- titleタグ -->
<title>記事のタイトル</title>
<! -- H1タグ -->
<h1>記事の主題</h1>
それぞれ、HTML上ではこんな感じで、かっこで囲っている文字がそれぞれの内容に該当します。
SEOにおけるH1タグとtitleタグの違い
もしかしたら、「H1タグの主題とtitleタグのタイトルってどっちも同じでは?」思ったかもしれません。確かに記事を読む人間としては、同じだと感じるかもしれませんが、検索エンジン側としては、それぞれ異なる目的で使用される別物として認識しています。
H1タグはページ内で最も重要な見出しとして用いられ、ページの主題を明確にします。一方、titleタグは検索結果に表示されるページのタイトルとして機能し、ユーザーに対してページのテーマを伝えるために使用されます。
ここが重要で、検索結果で上位表示されるためには、H1タグやTitleタグを適切に使用し設定することが大事なのです。
H1タグとtitleタグの最適化戦略
適切に設定するためには、それぞれの役割を理解したうえでそれぞれの文章をことがポイントになります。
H1タグやtitleタグの文章の作り方については、いろいろなテクニックがあるのですが、ここでは、基本なんだけど、とても重要な作り方のポイントについてお伝えします。
H1タグの効果的な作成方法
まずH1タグの作り方のポイントですが、基本だけど重要なポイントは次の三つです。
・ページの主題を明確にすること
・具体的なキーワードを使用すること
・ユーザーの興味を引く表現にすること
それぞれについて、説明します。
ページの主題を明確にする
まず”ページの主題を明確にする”というのは、H1タグは最重要見出しとして機能するため、その記事ページの内容が伝わるように明確にする必要があります。
これにより、ページを訪れたユーザーが、「この記事ではどんな情報を得ることができるのか?」をすぐに理解することができます。
具体的なキーワードを使用する
2つ目の”具体的なキーワードを使用する”というのは、ページの内容を明確に伝えるためには、そのコンテンツに関する具体的なキーワードを含ませることが重要です。
これにより、検索エンジンとアクセスしたユーザーの双方に、正しくページの内容を理解してもらうことができます。
ただし、注意点として「キーワードを盛り込みすぎない」ことです。
SEO効果を考えると、つい、関連キーワードを盛り込もうとしてしまいがちなのですが、H1タグでは、自然な文脈になるようにキーワードを含める程度に留めるようにしましょう。
ユーザーの興味を引く表現にする
3つ目の、”ユーザーの興味を引く表現にする”というのは、サイト内の記事一覧ページや関連記事一覧の部分で、記事をクリックされるようにするためです。
こうすることでSEO的に、サイトの回遊率や滞在時間を伸ばすための工夫であり、アクセスしたユーザーにとっては、瞬時に興味のある記事を見つけることができるようにするためでもあります。※回遊率や滞在時間については後ほど説明します。
ただし、興味のある記事を見つけることができるようにするためには、H1タグで記事の内容を簡潔に説明するだけでは興味を引くことが難しいので、興味を引くような表現に加工することが重要です。
例えば、今回作成したブログの記事で、H1に設定したのは「H1タグとtitleタグが同じはNG?SEO効果を引き出すコツ」という文章です。
この記事で一番伝えたい内容は、「H1タグとtitleタグが同じでいいのか?」という”疑問”に対する回答です。
ですから、「H1タグとtitleタグが同じでいいのか?」を、そのままタイトルにしても興味を引くことができるとは思いますが、より興味を引けるようにするために、「H1タグとtitleタグが同じはNG?」という表現に変えています。
ただし、本当にそれで効果があるのかどうか?は、やってみたいとわからないので、ABテストなどを実施して検証するしかありません。
以上がH1タグの作り方のポイントです。
ここで簡単に専門用語を解説します。
回遊率とは? | SEOの指標
回遊率というのは、1人のユーザーが1度の訪問でWebサイト内のページをどれくらい閲覧したのかを表す指標です。
簡単にいうと、一人がどれたけ、たくさんの記事を読んでくれたのか?を表すもので、この指標が高いということは、それだけ、ユーザーにとって有益な記事がたくさん存在するサイトである、ということになり、SEO効果が期待できます。
滞在時間とは? | SEOの指標
滞在時間というのは、一人のユーザーが、1度の訪問でWEBサイト内にどれだけ留まっていたか?を表す指標です。
滞在時間が長ければ、それだけユーザーがじっくりとサイト内を閲覧したということであり、それだけユーザーの役に立つ情報が掲載されている有益なサイト、ということになるためSEO効果が期待できます。
Titleタグの効果的な作成方法
次はtitleタグの作り方のポイントですが、これも3つあります。
・主要なキーワードを含むこと
・検索結果でクリックされるような文章にすること
・簡潔に30文字以内で書くこと
それぞれについて、説明します。
主要なキーワードを含む
まず、”主要なキーワードを含む”というのは、検索エンジンの検索結果に表示されるために、ページの内容を正確に理解させるためです。そして読者に、検索結果一覧から、目的の記事であると思わせ、クリックしアクセスしてもらうためでもあります。
そのためには、記事の内容に関連する主要なキーワードを盛り込むことがポイントになります。
そうすることで、検索エンジンにページの内容をわかりやすく伝えることができ、検索結果での表示順位にも影響を与えるので、とても重要です。
ちなみに、H1タグでは、”キーワードを盛り込みすぎないこと”がポイントとお伝えしましたよね?ですからH1タグとtitleタグには、そう言った違いがあるので、作成の際には気を付ける必要があります。
検索結果でクリックされるような文章
次の”検索結果でクリックされるような文章にする”というのは、ほぼ同じ理由なんですけど、主要なキーワードを含ませ、検索結果に表示させることができても、クリックしてもらえなければ、アクセスしてもらえません。
そしてそのクリックして、 記事ページにアクセスしてもらえるかどうか?は、記事のタイトル次第になります。
つまり、読者(検索者)の「ニーズを満たしてくれそうな記事のタイトル」だと思わせられるかどうか?興味を引くタイトルになっているかどうか?ということが重要になるため、文章の表現に工夫が必要になります。
たとえば、H1タグのところでも説明したのですが、今回作成した記事で伝えたいことは、「H1タグとtitleタグは同じでいいのか?」という疑問に対する回答です。
ですから、タイトルにそのまま「同じでいいのか?」と使ってもいいですけど、あえて否定的な言葉を使って、「H1タグとtitleタグが同じはNG?」とすることで、より興味をひきやすくし、クリックされやすくする工夫をしています。
ただし、本当に効果があるかどうか?は、実際に検証してみないとわからないですけどね。
簡潔に30文字以内で書く
次の、” 簡潔に30文字以内で書く”というのは、titleタグで表示される推奨文字数以内で書きましょうということです。
これまで、タイトルの文字数として推奨されているのは、半角60文字、日本語だと全角で30文字でした。
この半角60文字、日本語では全角30文字ですが、それはどこから出てきたのか?というと、PCでGoogle検索を行った際に表示される、タイトル文字数が平均30文字だったので、それを踏まえて全角30文字以内を推奨していたようです。
ちなみにですが、大体の端末やブラウザでは32文字表示できたことから、全角32文字以内を推奨しているケースもあります。ですが、世界標準?の半角60文字の日本バージョンである、全角30文字の方が覚えやすいので、エジカルでは30文字を採用して説明します。
推奨して”いたようです。”と過去形でお伝えしたのには理由があります。
それは、近年ではスマートフォンの普及に伴い、スマートフォンの検索結果画面で表示されるタイトルの文字数が、全角20文字程度ということから、一部の専門家の意見として、現在は20文字が推奨されています。
実際に、記事タイトル作成においてプロ中のプロであるYahooニュースの記事一覧の部分を見てみると、平均16文字、私がチェックした時点では最長でも18文字でタイトルを作成しています。
そのことからも、20文字以内でtitleタグを設定するのを意識していることがわかります。
以上がtitleタグの作り方のポイントです。
H1タグとtitleタグが同じはダメ!?
H1タグとtitleタグの作り方において、共通する部分と、そうでない部分があることがなんとなく分かったのではないでしょうか?
それぞれの役割の対象が、ブログにアクセスする前の人と、アクセスしてからの人という違いはありますが、どちらも、”具体的で簡潔に記事の内容を伝える”、という意味では同じですよね?
ですから、TitleタグとH1タグが同じであることを、検索エンジンは推奨していました。
そのため(かどうかは不明ですが)、ワードプレスの多くのテーマでは、H1タグとtitleタグが同じになるように、投稿のタイトル欄に入力した文章に、H1タグとtitleタグが自動で設定されるようになっています。
その結果、多くのWEBサイトの記事が、H1タグとtitleタグが一致するように設定されています。
ただし、それは以前の話です。
というのも、GoogleのAIであるGeminiで質問したところ、「完全に一致させる方が好ましい」と答える一方で、「現在は、H1タグとtitleタグを必ずしも同じにする必要はない」と回答していることからも、すこし事情が変わったようです。
H1タグとtitleタグを一致させた方が良かった理由
そもそもH1タグとtitleタグを一致させた方が好ましい、としている理由としては、次の2点を挙げています。
・titleタグとH1タグが一致していると、検索エンジンにとって、コンテンツの内容が、より明確になるため、検索結果における順位付けに、有利に働く可能性があるから。
・ユーザーにとっても、titleタグとH1タグが一致していると、ページの内容が分かりやすく、理解しやすいため、離脱率の低下や滞在時間の増加につながるから。
こういった理由から、「完全に一致させる方が好ましい」としていたようです。
しかし、現在においては、検索エンジンの機能向上やユーザーの利用環境の変化によって、H1タグの内容とtitleタグの内容が一致していなくても、双方、およびコンテンツからページの内容を理解することができるようになっているようです。
そのため、H1タグとtitleタグ、そしてコンテンツの内容それぞれが、関係性があると判断できれば、問題ないとされています。
スマートフォン向けのtitleタグの最適化は必要?
たとえば、ユーザーの利用環境の変化というのは、以前はPCからのWEB検索が圧倒的に多かったのですが、近年では、スマートフォンからのWEB検索、ブラウジングが約半数を占めています。
そして、そのスマートフォンの検索結果ページに表示できるtitleタグの文字数は、全角20文字程度とPC版よりも減少している状態です。
その、たった全角20文字で具体的に、記事の内容を伝えるのはかなり難しいですよね? そのため、H1タグとtitleタグに異なるテキストを設定するケースも増えてきました。
Yahooニュースはスマホ最適化を選択
実際に、Yahooニュースでは、ニュース一覧ページでは、Titleタグのスマートフォン向け推奨文字数である20文字以内のタイトルを表示しています。
そしてそのタイトルをクリックして記事ページを表示してみると、記事のタイトル、ここでいうH1タグが設定されている文章は、全角30文字程度で作成しています。
つまり、Yahooニュースの記事は、H1タグとtitleタグに別々の文章を設定しています。
スモールビジネスはtitleタグのスマホ最適化は不要な理由
Yhahooニュースの場合はニュース記事なので、タイトルタグには、「何が?」という具体的なキーワードと、「どうした?」という述語の組み合わせ、「何が?どうした?」という、シンプルに事実を伝えるタイトルになっているものが多いです。
これはニュースサイトなので当然ですよね?
Yahooニュースの場合は、ニュースを知りたいユーザーがすでに大勢集まっているので、そういったシンプルなタイトルでも問題ないかもしれません。
しかし、スモールビジネスの場合は、そもそも集客するところから始めなければなりませんよね?
Yahooニュースのように「何がどうした?」というシンプルなタイトルでは、検索結果ページ一覧の画面で、他のサイトよりも興味を引くことはかなり難しいです。
ですから、”個人的には”ですが、20文字にこだわらなくても、文章の前半にキーワードを盛り込み興味を引くことが重要だと考えています。
最初の20文字で、記事の内容を知りたくなるようなタイトルを作成できれば、仮にタイトルが全文読めなくても、クリックしてもらえる可能性が高くなるからです。
検索エンジンの機能向上とは?
また、すでにお伝えしたように、近年の検索エンジンは、以前と違ってH1タグやtitleタグだけでなく、ページ全体のコンテンツを分析してページの内容を判断するようになっています。
それによって、H1タグとtitleタグが一致していなくても、その記事がどのような内容なのか?を理解できるらしいです。
ですから、タグを一致させることよりも、コンテンツの質を高めることに注力すべき、というのが、近年のSEO対策の傾向です。
結論:H1タグとtitleタグは同じでも違くてもいい
ということで、今回のテーマ「H1タグとtitleタグの内容が同じでいいのか?」という疑問に対する回答は、
「H1タグとtitleタグの内容が同じというのは、SEO的には推奨されているので問題ありません。」という回答になります。
ただし、よりSEO最適化を考えるなら、H1タグとtitleタグを独自に設定し、関連性を持たせた方がより効果的なので、別々の文章を設定することをオススメします。一手間かかりますけどね。
ちなみに、ワードプレスでタイトルタグとH1タグを別々に設定するなら、YoastSEOというプラグインを使うと簡単に設定できます。
その設定方法や、魅力的なタイトルタグを作成するポイントなどは、また別途紹介します。