Skip to content
Top » Blog-Archive » WordPress » ThemifyのLottieアニメーション機能を紹介

ThemifyのLottieアニメーション機能を紹介

ThemifyのLottieアニメーションで何ができるのか?について紹介します。

前回の記事「Lottieアニメーションとは?」の記事でも紹介しましたが、Lottieは注目のWEBサイトのアニメーション技術です。ただ、導入したくても、JSONファイルの組み込みが必要であったため、知識がない人には敷居が高いというのが導入の課題でした。

しかし、Themify BuilderのようなLottieアニメーションを設置できるプラグインが登場したことにより、その課題が解決し、誰でも簡単にLottieアニメーションをWEBサイトに設置できるようになりました。

今回はその立役者でもあるThemifyを使って、どのようなLottieアニメーションを設置できるのか?を紹介していきます。

目次

ThemifyのLottieアニメーションの概要

ThemifyのLottieアニメーションの機能を紹介する前に、Themify Lottie Animationモジュールがどのように機能しているのか?を紹介します。

Lottie Library

ThemifyのLottie Animationモジュールを使えば、誰でも簡単にLottieをWEBサイトに設置できますが、その理由はLottie Libraryにあります。

Lottie Libraryとは、既に作成されている無料のLottieアニメーションリストです。

”誰でも簡単にできる”大きな理由は、そのすでに作成されているアニメーションがたくさん用意されているからです。

そのため、自分で頑張ってLottieアニメーションを作る必要がなく、Lottie LibraryからLottieを選択するだけなので、誰でも簡単に、WEBサイトにLottieアニメーションを設置できるのです。

実はこの、Lottie LibraryはThemifyが用意したものではなく、LottieFilesが公開しているものを利用する仕組みになっています。(ElementerもLottie Filesを利用しています。)

JSONファイルアップロード対応

もし、Lottie LibraryでイメージするLottieアニメーションが見つからない場合は、自作で作成したり、他サイトで作成したJSONファイルをアップロードすることもできます。

アップロードするのに、HTMLやCSSなどの操作が不要で、Imageファイルと同様の手順で行うだけという簡単な方法なので、マウスクリック数回で設置できてしまいます。

ある意味この機能だけでも、Lottie Animationを使いたくても使えなかった人にとっては十分かもしれません。(Lottie Libraryは神・便利機能です!)

Lottie Icon機能が追加

Lottie Animationモジュール以外にも、Lottieアニメーションを設置できます。

例えば、Button、Fancy Heading、Icon、Cart Icon、FeatureなどのモジュールでもLottieアニメーションを追加できるようになりました。

これにより、より個性的なアニメーション動作を行うWEBサイトが作りやすくなりました。

ThemifyのLottieアニメーションのトリガーとオプション

ThemifyのLottie Animationモジュールでは、アニメーションを動作させるためのトリガー(Play On)がいくつかあります。

トリガーごとに対応するオプションが若干変わるので、トリガーごとにどんなことができるのか?を紹介します。

Lottie Animationの基本オプション

Animationのオプションはトリガーごとに対応するオプションが若干変わ理ますが、基本的なものは大体同じなので、紹介します。

ThemifyのLottieアニメーションのトリガーとオプション

count

アニメーションが動作する回数。かと思いますが、私の環境では、正しく動作しないため、違う意味があるかもしれません。

Speed

アニメーションが動作する速さを設定できます。数値を大きくすればそれだけ速い動作になります。

Reberse

アニメーションを逆再生させます。

Play Frames

選択したフレーム間でアニメーションを再生させます。つまり、好きな動作の部分からアニメーションを開始できるとともに、好きな動作の部分でアニメーションを終了させることができます。

Delay

次の動作(ループアニメーションもしくは、次のアニメーション)が開始するまでの間の時間を設定できます。

Render

Lottie ファイルの一部の機能は、特定の形式ではサポートされない場合があります。その場合はLottie ファイルに応じて形式を選択します。ただし、基本的にはSVGから変更する必要はありません。

Lottie Animationのトリガー

OnLoad

Lottieファイルをロードした時にアニメーションを再生します。

Click

動作対象をクリックすることで、アニメーションが動作します。

オプションのCSS Selectorには、アニメーションをトリガーする要素のCSS セレクター (「.custom-class」または「#id-name」など) を入力します。空の場合、このモジュールが使用されます。この機能を使えば、例えば、”ボタンをクリックした時にアニメーションが動作する”という設定ができます。

オプションのCountでは、「何回クリックしたらアニメーションを動作させるのか?」を設定できます。

Hover

動作対象をマウスホバーすることで、アニメーションを再生します。ホバーをやめる(マウスアウトする)と、アニメーションは停止します。

オプションのCountでは「何回ホバーしたらアニメーションを動作させるのか?」を設定できます。

また、CSS Selectorも設定できます。

Hover & Reverse

ホバーするとアニメーションが始まります。マウスアウトするとアニメーションが反転(逆再生)し停止します。

Hover & Pause

ホバーするとアニメーションが始まります。マウスアウトするとアニメーションが停止します。

Progress Animation

Lottieコンテンツの上でマウスカーソルを移動するとアニメーションが進行します。

Scroll

スクロールすることでアニメーションが動作します。

オプションのVisibilltyで選択したビューポート範囲に要素が表示されると、「イベント」アクションがトリガーされます。

オプションのEventでは”Progress Animation”と”Play”が選択できます。

“Progress Animation”は、スクロールに合わせてアニメーションが進行します。下にスクロールするとアニメーションが進行し、上にスクロールすると逆再生のアニメーションが進行します。これに対し、”Play”は、少しでもスクロールすると、アニメーションをすべて再生します。

Product add cart

WooCommerce製品がカートに追加されるときにアニメーションを再生します。

Do not play

アニメーションは再生されず、静止画像のように動作します。

ThemifyのLottieアニメーションのデモ

ThemifyのLottieアニメーションを使えばどんなことができるのか?それはThemifyのLottieのデモを一度チェックしてみれば一目瞭然ですが、全て英語なので、今回は、デモサイトを真似して作成した日本語版デモページを紹介します。

このデモページを作成する際に、ほぼ初めてLottie Animationモジュールを操作しました。作成時間は大体1時間くらいですが、大半はLottie Libraryからアニメーションを選ぶのにかかった時間です。(最初はThemifyのデモページと同じLottieアニメーションを選択したかったのですが、探すのに時間がかかりすぎるので断念しました。)

Themify Lottieアニメーション機能のまとめ

以上、ThemifyのLottieアニメーションモジュールの機能を紹介しました。

私の印象としては、初めての操作でも簡単にWEBサイトにLottieアニメーションを追加できる素晴らしい機能をThemifyは追加してくれたと感じます。

ただ、Lottieアニメーションを設置するよりも、Lottie Library(LottieFilesのデータ)から、希望するアニメーションを探すことに大幅に時間を取られるので注意が必要です。

ぜひ、ThemifyのLottieアニメーション機能を使って、動きのあるWEBサイトを作ってみてください。

今回は以上です。役に立ったと思った方は是非、シェアをお願いします。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

エジカルでは、ウェブサイトの運営・活用をサポートしています。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にコメント欄やお問合わせフォームからご連絡ください。

 この記事の編集者 

エジカル伊藤

イトウ・ノブアキ

更始舎(こうししゃ)
デジタルマーケティング講師

複数のサイトを運営しながらSEOやデジタルマーケティングのノウハウをあれこれ実践しています。EDGCALでは制作会社に管理されずに、”ネットで集客する”・”ネットで販売する”・”ネットでファンを増やす”という3要素を満たすホームページ作りをサポートしています。

目次

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA